【社員インタビュー】新入社員に入社後のギャップや実際の業務の様子などを伺いました
【社員インタビュー】新入社員に入社後のギャップや実際の業務の様子などを伺いました
4月1日に新入社員が入社して、あっという間に月日が経ちました。実務経験や研修を通して、毎日少しずつ成長しています!
そんな新入社員の学校時代や就活・会社のイメージについてお答えいただきました。
目次
【プロフィール】Hさん
技術営業にて営業に携わる
新入社員(2024.04入社)
学生時代や入社前
学生時代では、(生徒会のような役割である)自治会活動に注力しておりました。主な活動は、学内イベント(文化祭等)、新聞づくり、それらにまつわる会計でした。新聞づくりは、新規の事柄でしたので、フォーマットづくりやインタビューから始まり、土台をつくっていきました。一番大変だったのは文化祭ですが、駆け回ったのも楽しく良い思い出です。
就活の際は、「ものづくり」を中心に探しておりました。就活・インターンをする中でニイガタを訪れました。
入社の決め手は、インターンシップ中に社長とお話して、ビジョンに共感をしたことです。また、社長のエネルギッシュな人柄に惹かれました。インターンシップ中では、質問事項に丁寧に答えていただき、風通しのよさや温かさを感じたとともに度量の大きさを感じました。
会社の印象について、ギャップなど
インターンシップ中に感じたことに加えて、働きやすい環境を感じました。(有給や休みの取りやすさなど)また、会社に対して自由な印象があり、社員同士の信頼があって成り立っているのだと感じました。
一方、入社後に感じたギャップは、良い意味で社長が思っていた以上にエネルギッシュだったことです(笑)
実際に働いてみて感じたことになりますが、年の近い先輩がいないことで数年後のイメージが付きにくいこと感じる事があります。業務の記録がほぼKintoneで行われているので、アプリが必然的に多く、最初は覚えることが多く感じました。
新人研修を通して
仕事の作業面の指導とは別に社会人としての言動や行動を教えて頂けたことが非常にありがたいです。助言や指導を頂けることへのありがたみを感じました。
新人研修を通して「タスクを前日や朝に整理し1日の流れを想像する力」、「1日の振り返りをその日にする癖」などを学びました。これからの基礎として活用していきます。
だんだんと「分からない事が分からない」という状況が減り、何を確認すれば良いのかわかってくると過去の業務内容がKintoneに基本的に残っているので、確認したり、準備することで、業務に積極的に取り組めるようになりました。
一日のスケジュール・配属後
現在配属後は、お客様先へ訪問して、議事録を取ることや仕様書の取りまとめを行うこともあります。先輩に内容を確認していただいて、内容のズレがないかを確認します。
社内共有用に利用している技術や先進技術や知識に関する資料作り、事務作業等を日々行っております。
社会人1年目で経験した内容(初めてで戸惑ったこと)をまとめておいて、次に入ってくる人の一助になればと思っています。
[学生のみなさんへメッセージ]
働いているところや、入社した後に何がしたいのかをイメージして就活できるとよいと思います。
→自分が会社内でどのようにステップアップしていくのかまで描いて入社すると初動が変わってくる
(会社から得られること、自分がなりたい姿に近づく)
お客様の業界も多岐に渡りますが、一つ一つ確実に進めていきましょう!
どんな研究や開発もご相談承っておりますので、
まずはお気軽にご連絡ください!
他の対応事例はこちら
(飯田グループホールディングス様向け) ギ酸生成セル用自動計測システム
(飯田グループホールディングス様向け) グリーン水素パネル用のフレーム製作 【研究者インタビュー】慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 小尾晋之介 教授 羽ばたき翼が生成する渦流れの計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 垂直軸型タービンの翼周りの流れ計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 円管内乱流のステレオPIV計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収技術(Cryo-DAC)とは LN2供給システム
(東京理科大学 工学部 工業化学科 田中研究室向け) 【研究者インタビュー】東京理科大学 工学部 工業化学科 田中研究室
よくある質問はこちら