ギ酸分解による混合ガス発生装置
(飯田グループホールディングス様向け)
研究開発
人工光合成技術
ギ酸分解による混合ガス発生装置
![]() |
ギ酸溶液と触媒を反応させる装置 飯田グループホールディングス株式会社 様向け
大阪・関西万博、
ギ酸生成セル用自動計測システム導入についての |
ご相談内容
ギ酸と触媒を反応させ発生したガスの分離・回収を自動化したい。現状のラボレベルの実験から、将来的な実証実験に向け拡張性を考慮した設計での装置製作を行いたい。
目的・用途
タンク内にギ酸水溶液を送液し、タンク内部にある触媒と反応させることで発生した水素(H2)、二酸化炭素(CO2)の混合ガスを二酸化炭素(CO2)吸収液の入っているタンクへ移動させて水素(H2)比率を高めたガスを回収する装置。
仕様
・発生量対応:反応式から算出した発生量に対して強度設計
・バッチ運転:分解するギ酸水溶液を装置に一定量入れ、この際に装置内の空気も追い出す
生成ガスは発生量に合わせて、ほぼ等量に一定に取り出す
・安 全 装 置:3atm でガス放出を行う
技術知見
水素利用、耐薬(ギ酸)に沿った機器・部品選定を行った。
触媒性能向上によるガス発生量の増加、将来的な追加機構の余地を残した設計を行った。
動画: 水素(H2)が発生している様子
どんな研究や開発もご相談承っておりますので、
まずはお気軽にご連絡ください!
お問い合わせ >
CONTACT
他の対応事例はこちら
連続回収試験装置の製作
ギ酸分解による混合ガス発生装置
(飯田グループホールディングス様向け) ギ酸生成セル用自動計測システム
(飯田グループホールディングス様向け) 人工光合成・IGパーフェクトエコハウスとは グリーン水素パネル用のフレーム製作 【研究者インタビュー】慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 小尾晋之介 教授 羽ばたき翼が生成する渦流れの計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 垂直軸型タービンの翼周りの流れ計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 円管内乱流のステレオPIV計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収技術(Cryo-DAC)とは
(飯田グループホールディングス様向け) ギ酸生成セル用自動計測システム
(飯田グループホールディングス様向け) 人工光合成・IGパーフェクトエコハウスとは グリーン水素パネル用のフレーム製作 【研究者インタビュー】慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 小尾晋之介 教授 羽ばたき翼が生成する渦流れの計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 垂直軸型タービンの翼周りの流れ計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 円管内乱流のステレオPIV計測
(慶應義塾大学 工学部理工学部 機械工学科 小尾研究室向け) 冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収技術(Cryo-DAC)とは
よくある質問はこちら